kyototrip
AUTHOR

kyototrip

京都在住のライター・フォトグラファーです。旅行が大好きで「大河ドラマ(京都・滋賀・岐阜・愛知)の観光とグルメ旅」の他にも「京都のお祭りとイベント」「京都カフェとグルメとお取り寄せ」「奈良トリップ」「大阪トリップ」「ディズニー」や「かわいい猫」「クイーン」などのブログでお気に入りの場所や物などをご紹介しています。

👘石山寺「光る君へびわ湖大津大河ドラマ館」石山詣・紫式部と藤原道綱の母

2024年、大河ドラマ「光る君へ」 こちらのブログでは、滋賀県大津市石山寺「光る君へびわ湖大津大河ドラマ館」、京都・宇治市「光る君へ宇治大河ドラマ展」をご紹介しています。 今回は、光る君へびわ湖大津大河ドラマ館から、 「光る君へ」で描かれた「石山詣」について 石山寺は紫式部が「源氏物語」を執筆した寺 […]

📜光る君へ宇治大河ドラマ展・紫式部(吉高由里子)藤原道長(柄本佑)の手紙

2024年 大河ドラマ「光る君へ」 京都・宇治市の「光る君へ宇治大河ドラマ展」と滋賀県大津市石山寺の「光る君へびわ湖大津大河ドラマ館」などをご紹介しています。 今回は「光る君へ宇治大河ドラマ展 ~都のたつみ 道長が築いたまち~」から。 紫式部・まひろ(吉高由里子さん)と藤原道長(柄本佑さん)の手紙な […]

👘「光る君へびわ湖大津大河ドラマ館」(石山寺)更新された展示物の続き

2024年 大河ドラマ「光る君へ」 滋賀県大津市石山寺で開催されている「光る君へびわ湖大津大河ドラマ館」と、京都・宇治市の「光る君へ宇治大河ドラマ展」をご紹介しています。 今回は「光る君へびわ湖大津大河ドラマ館」。 2度めの訪問で、紫式部の衣装、登場人物の等身大パネル、相関図、人物紹介パネルブースの […]

👘京都「光る君へ宇治大河ドラマ展」藤原道長を取り巻く人々(家族・天皇・貴族)

2024年 NHK大河ドラマ「光る君へ」 こちらのブログでは滋賀県大津市石山寺の「光る君へびわ湖大津大河ドラマ館」と京都・宇治市の「光る君へ宇治大河ドラマ展」などをご紹介しています。 今回は「光る君へ宇治大河ドラマ展 ~都のたつみ 道長が築いたまち~」から。 下の「光る君へ」の物語、主人公・紫式部( […]

👘 京都「光る君へ宇治大河ドラマ館展」紫式部(まひろ)を取り巻く人々

2024年 大河ドラマ「光る君へ」 こちらのブログでは滋賀県大津市石山寺の「光る君へびわ湖大津大河ドラマ館」と京都・宇治市の「光る君へ宇治大河ドラマ展」などをご紹介しています。 今回は「光る君へ宇治大河ドラマ展~都のたつみ 道長が築いたまち~」から 登場人物相関図など主人公・紫式部(まひろ)の家族や […]

👘「光る君へびわ湖大津大河ドラマ館」登場人物(猫)等身大・紹介パネル・石山寺

2024年 大河ドラマ「光る君へ」 こちらのブログでは、滋賀県大津市石山寺の「光る君へびわ湖大津大河ドラマ館」と、京都・宇治市の「光る君へ宇治大河ドラマ館展」などをご紹介しています。 今回は「光る君へ びわ湖大津大河ドラマ館」 登場人物の等身大パネル、人物紹介パネルです。 ■ 登場人物の等身大パネル […]

👘京都「光る君へ宇治大河ドラマ展」紫式部・藤原道長・等身大パネルと衣装

2024年 NHK大河ドラマ「光る君へ」 1000年の時を越えるベストセラー「源氏物語」の作者・紫式部を主人公に、貴族文化華やかなりし平安中期を舞台に描く大河ドラマ「光る君へ」。主人公の紫式部(まひろ)を吉高由里子さん、紫式部の運命の人である時の最高権力者・藤原道長を柄本佑さんが演じています。脚本は […]

👘京都「光る君へ宇治大河ドラマ展 ~都のたつみ 道長が築いたまち~」

2024年 NHK大河ドラマ 光る君へ 京都、宇治市の「光る君へ宇治大河ドラマ展 ~都のたつみ 道長が築いたまち~」をご紹介します。 場所は京阪宇治駅の後ろにある「お茶と宇治のまち歴史公園 交流館 茶づな」の2階です。 紫式部と『源氏物語』ゆかりのまち「宇治市」では、大河ドラマ「光る君へ」の放送を契 […]

🍁紫式部ゆかりの花と紅葉の寺「石山寺」(光る君へ大河ドラマ館)

紫式部ゆかりの花と紅葉の寺「石山寺」 山号 石光山 宗派 東寺真言宗 寺格 大本山 本尊 如意輪観音 創建年 天平19年(747年) 開山 良弁 開基 聖武天皇 札所 ・西国三十三所 第13番 ・近江西国三十三所 第3番 ・びわ湖百八霊場 第1番 ・神仏霊場巡拝の道 第146番(滋賀 第14番) 文 […]

👘「光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ館」石山寺・紫式部(まひろ)女房装束

2024年「光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ館」石山寺 11月中旬頃に、滋賀県大津市の石山寺の紅葉狩りを兼ねて「光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ館」を訪ねてみました。 紅葉は所々色づいていましたが、まだ青紅葉も多く、今年の見頃は少し遅れていて、11月下旬頃ではないかということです。 🍁 […]