「京都トリップ 日本三大祭・祇園祭」へようこそ!
京都在住のフォトライターが京都の四季を旅して、神社仏閣のお祭り、桜、紅葉、カフェ、グルメ、お宿など、とっておきの京都をいくつかのブログでご案内していきます。
こちらのブログでは、「祇園祭」をご紹介します。
京都の八坂神社の夏のお祭り「祇園祭」は、日本三大祭、京都三大祭の一つで、山鉾行事はユネスコ無形文化遺産に登録されています。
平安時代の869年に疫病退散を祈願して始まり、今日では7月の1か月にわたり、神事や祭事が執り行われます。
その中でも、ノーベル文学賞作家、川端康成の小説「古都」の舞台にもなったハイライトの山鉾巡行と宵山が有名ですね。
2022年の日程です。
7月1日~ 吉符入(非公開)
7月2日 籤取り式 10:00~12:00
(京都市役所で各山鉾町の代表者が籤を引き「山鉾巡行」の順番を決めます。)
7月10日
① お迎え提灯 16:30~21:00 2022年は中止になりました。
② 神輿洗い 20:00頃~
(神幸祭・還幸祭で巡行する神輿を鴨川の水で洗い清める神事。)
7月10日~14日 前祭 鉾建て・山建て
7月12日・13日 前祭 曳き初め・舁き初め
7月13日 長刀鉾 稚児社参 11:00~ 八坂神社
(生稚児は神の使いとなり、正五位少将十万石の位を授かる。儀式後は強力の肩に担がれて移動します。)
7月14日~16日 前祭 宵山
15日・16日 18:00~23:00頃 歩行者天国 室町通、新町通などで「一方通行」の規制があります。
7月16日
① 石見神楽 18:30~21:30頃 八坂神社
(無形文化財に指定される伝統芸能。島根県社中による素戔嗚尊の八岐大蛇退治の舞「大蛇(おろち)」など。)
② 前祭 日和神楽 21:00~23:30頃 各山鉾町↔四条御旅所
(翌日の山鉾巡行が晴天に恵まれることを願い、囃子方が演奏しながら各山鉾町と四条御旅所を往復します。)
7月17日
① 前祭 山鉾巡行 9:00~14:00頃
(長刀鉾を先頭に全23基の山鉾が巡行します。)
② 神幸祭 16:00~22:00頃
7月18日~21日 後祭 鉾建て・山建て
7月20日・21日 後祭 曳き初め・舁き初め
7月23日 後祭 あばれ観音 23:00~23:40頃 南観音山町内
7月24日
① 後祭 山鉾巡行 9:30~14:00頃
(橋弁慶山を先頭に全11基の山鉾が巡行します。)
② 花傘巡行 10:00~12:00頃 2022年は中止になりました。
③ 還幸祭 16:00頃
7月25日 狂言奉納 11:00~15:00頃 八坂神社(能舞台)
7月28日 神輿洗い 20:00頃
7月31日 疫神社 夏越祭 10:00頃~ 八坂神社
これで1か月にわたって執り行われる「祇園祭」の神事・祭事はすべて終了となります。
カテゴリー
前祭・鉾
■ 月鉾(つきほこ)
■ 船鉾(ふねほこ)
前祭・山
前祭と後祭の全山鉾のカテゴリーを、順次追加してご紹介していきます。
京都三大祭の一つ、時代祭は、
京都のその他のお祭りやイベントは、
京都のカフェやグルメは、
明智光秀「麒麟がくる」ゆかりの地と観光・グルメは、
明智光秀「麒麟がくる」ゆかりの地と京都・滋賀・岐阜の観光とグルメの旅
のブログでご紹介しています。
京都「河原町・四条烏丸・二条城・御所」周辺のホテル・旅館・宿泊施設 おすすめ順 楽天トラベル
京都「河原町・烏丸・大宮」周辺のホテル・旅館・宿泊施設 おすすめ順 じゃらん
「四条烏丸」
「八坂神社」
「お問い合わせ」はこちらへどうぞ!